本格的にエネルギーの話に入る前にいったん寄り道。 仕事について学んだところで,力の話に戻ります。
とは言ってもここで新しい力が登場するわけではなく,これまでに学んだ力を「ある性質」に注目してグループ分けしてみましょう,というお話です。
物体を運んでみよう その1
下の図は,部屋を真上から見たものです。 図のA地点にある物体を,20Nの一定の力で引っ張り,B地点まで等速で移動させます。
今回考えたいのは,AからBへ運ぶとき,運ぶ経路によって動摩擦力がする仕事の量が変わるか,ということです。
では実際に求めてみましょう。
まず,①の経路では物体を壁沿いに運んでいるので,AからBまでの総移動距離は3.0m+4.0m=7.0m。 よって動摩擦力のする仕事は,20N × 7.0m ×(ー1)= ー140Jです。
なぜマイナスが付くんだっけ?と思った人は要復習 ↓
一方,②の経路は対角線上を運ぶので,移動距離は5.0m(対角線の長さは三平方の定理で求められますね!)。 よって動摩擦力のする仕事は,20N × 5.0m ×(ー1)= ー100Jです。
上の計算結果を見比べると,どの経路を通るかによって,動摩擦力のする仕事は変わるということが分かります。 この場合の動摩擦力は邪魔をする力なので,距離は短いほうが邪魔されずに済む,というのは当たり前ですが (^_^;)
物体を運んでみよう その2
次は,物体を高いところから低いところへ持っていくとき,重力がする仕事について考えます。
①の経路は,まず真下,次に真横に移動させています。 真下に下ろすとき,重力の大きさはmg ,距離はhなので,重力のする仕事は,力 × 距離でmghです。
真横に動かすとき,重力の向きと移動方向は垂直なので,重力のする仕事は0です。
よって,①の経路の全体の仕事は,mgh + 0=mghとなります。
次に②の経路ですが,重力の向きと移動方向が同じ向きでも,逆向きでも,垂直でもないことに気をつけてください。
移動方向に対して力が斜めを向いている場合は,力を分解して移動方向の成分を求め,その成分と移動距離をかけ算して仕事を求めます。
もし力の分解のやり方を忘れていたらコチラの記事をどうぞ↓
さて,上の計算の結果を見てみると,なんと②の経路でも重力のする仕事はmghとなっています!
あれ? どちらの経路で運んでも同じ仕事?
実は重力がする仕事というのは,物体をどの経路で運んでも常に一定であることが知られています。 上の例では2通りしか計算しませんでしたが,AからBまで,どんなに複雑な経路で運んだとしても,重力のする仕事は常にmghです!!
保存力とはなにか
以上の計算で何が分かったかというと,力には,「通る経路によって仕事の値が変わる力」と,「どの経路でも仕事の値が変わらない力」の2種類が存在するということ。
重力のように,どの経路を通っても仕事が変わらない力のことを「保存力」と呼びます。
「どの経路でも仕事が変わらない」というのは,言い換えると「出発点と到着点さえ分かれば,それだけで仕事が計算できる」ということです!! これは便利!
(たとえば,重力のする仕事は2点間の高さの差hが分かれば計算できる。)
一方,動摩擦力のように,経路によって仕事が変わってしまう力は「非保存力」と呼ばれます。
保存力の性質は仕事を計算するにあたって非常に強力なので,どの力が保存力なのかは絶対に覚えておきましょう!
今回のまとめノート
時間に余裕がある人は,ぜひ問題演習にもチャレンジしてみてください! より一層理解が深まります。
次回予告
次回は運動エネルギーのお話です!