力学

仕事の原理と仕事率

今回は道具を使ってする仕事について考察します。
何か仕事をするときに道具を使う理由はもちろん,「使ったほうが便利だから」ですが,具体的にどう便利になるのかを物理的に考察しましょう。

てこはどこを押す?

道具といっても,機械のような仕組みが複雑なものでなく,わかりやすいように原始的な道具で考えていきます。 教科書にはよく動滑車の例が載っているのですが,ここではてこを例にして話をしたいと思います。

では早速ですが質問。 てこを使って物体を持ち上げようと思います。 あなたならどこを押しますか?  下図の①〜③から選んでください!

選びましたか? おそらく,①を選んだ人が多いんじゃないでしょうか?
①を選んだ理由は何でしょう?

もちろん「支点から遠いほうが小さい力で済むから」ですよね?
小学校で習った「てこの原理」です。

てこの原理は当然正しいのですが,ここで改めて考えてほしいのは,「本当に①を選ぶのが得策なのか?」ということ。

てこを一番下まで押した状態と最初の状態と照らし合わせると,

この図を見れば一目瞭然です。 てこを見ると条件反射で①を選ぶ人が多いですが,①は加える力は小さくて済むけれど,その分長い距離を押す必要があります。
一方,③は大きい力が必要ですが,短い距離で済みます。 ②は力も距離もその中間です。

小学校の理科では力に注目するので,①を選ぶのが正しい!みたいな風潮がありますが,押す距離が長くなるというデメリットを考えると,①を押すのが絶対に正しいとは言えないと思いませんか?


仕事を考えるとどこも同じ?

てこは押す力だけでなく,押す距離も考えなくてはいけないということがわかりました。
力と距離の話なので,ここで前回学んだ仕事(=力 × 距離)の出番!
押す側にとって一番楽なのは,仕事量が一番小さくなるところを押すことです。

ということで早速①〜③で仕事を計算すると,

①を押したときの仕事=小さい力 × 長い距離
②を押したときの仕事=中ぐらいの力 × 中ぐらいの距離
③を押したときの仕事=大きい力 × 短い距離

となって,どれが一番小さいのかよくわかりません。
結論を言うと,実は①も②も③もすべて同じ値になります!

道具を使って仕事をするとき,加える力が少ないと,その分動かす距離が大きくなる。 結果,道具を使わないときと仕事の量は変わらない。
これを「仕事の原理」と言います。

これはてこ以外のどんな道具に対しても成り立ちます。 最初に挙げた動滑車もそうです。

うーん… 道具を使っても仕事が変わらないなら,道具を使う意義はどこにあるのでしょうか??

仕事の効率

日常生活で「仕事ができる人」といったら,それはきっと「仕事をこなすのが速い人」を指すのだと思います。 同じ仕事量なら,速くこなしたほうが効率がいいですよね!

この概念を物理における仕事にも適用します。 30秒で600Jの仕事をするAさんと,20秒で200Jの仕事をするBさんとでは,どちらが効率がいいでしょうか?
基準がないと比べられないので,時間を基準に考えます。

それぞれ1秒間にする仕事を計算してみると,Aさんの場合は,600J ÷ 30s =(1sあたり)20J。 Bさんの場合は,200J ÷ 20s =(1sあたり)10J 。

これならどちらがより効率がいいか一目瞭然!
いま求めたような,1秒間あたりの仕事を「仕事率」と呼び,単位はW(ワット)で表します。
つまり,AさんとBさんの仕事率はそれぞれ20Wと10Wということで,仕事率が大きいAさんの方が効率がいいと判断できます。

余談ですが,仕事率を英訳するとPowerです。 昔は仕事率を「馬何頭分か」で表していた(いわゆる馬力というやつ)ので,それに由来しています。
普段の感覚だと,Powerは「力」と訳したくなりますが,物理ではそれは間違いなので注意してください(物理でいう「」は,英語ではForce)。


てこの問題ふたたび

仕事率の概念を学んだところで,最初の問題に戻りましょう。「てこのどこを押すか」問題です。

仕事の原理により,どこを押しても仕事の量は変わらないことが分かりました。
しかし,仕事の量は変わらなくても,仕事率は変わる可能性があります!
いくら加える力が小さいとはいえ,動かす距離が大きければ,そのぶん仕事を終えるのに時間がかかってしまいます。 動かす距離もなるべく小さいほうがいい。

つまり,「自分が無理なく押せる範囲で,もっとも支点に近いところ」を押せば仕事率が最も大きくなり,これが賢いてこの使い方といえるでしょう!
とにかく端っこを押せばいい!という短絡的な発想からは卒業しましょうね!

今回のまとめノート


最後のP=Fvはそんなに使わないけれど,教科書には書いてあるので一応載せました。

時間に余裕がある人は,ぜひ問題演習にもチャレンジしてみてください! より一層理解が深まります。

【演習】仕事の原理と仕事率仕事の原理と仕事率に関する演習問題にチャレンジ!...

次回予告

次回は,力の話に一度戻ります。

保存力と非保存力本格的にエネルギーの話に入る前に,いったん寄り道。 これまでに学んだ力を「ある性質」に注目してグループ分けてみましょう。...
error: Content is protected !!