物理【力学】第2講『水平投射』の講義内容に関連する演習問題です。 講義編を未読の方は問題を解く前にご一読ください。

水平投射物体を水平に投げたときの運動を考えてみましょう。このとき物体は曲線を描いて落下しますが,この運動はどのようにして調べればよいでしょうか?...
問題
水平面からの高さH[m]地点から小球を初速度v0[m/s]で水平方向(x軸方向)に投げ出した。 小球を投げ出した地点のx座標をx=0,重力加速度をg[m/s2]として以下の各問に答えよ。
[Level.1]
小球が地面に到達するのは,投げ出してから何秒後か。 また,小球の水平到達距離を求めよ。
[Level.2]
小球のx座標がL[m]となるのは,投げ出してから何秒後か。 ただし,Lは前問で求めた水平到達距離よりも小さいものとする。
[Level.3]
下図のように,x=Lの地点に,高さh[m]の壁を設置した。 小球が壁にぶつかるための初速度の条件を求めよ。
この下に答えを載せていますが,まずは自力で考えてみましょう。
答え
[Level.1]
[s],
[m]
[Level.2]
[s]
[Level.3]
(※ 解説は現在準備中。)