ここから先は熱の分野について学んでいきましょう。「熱力学」とも呼ばれることが多い分野ですが,正直そこまで力学を駆使することもないので,ここでは単純に「熱」と呼ぶことにします。
今回はこの分野でよく出てくる,「温度」と「熱」という用語にスポットを当てようと思うのですが,この2つの用語,日常ではほとんど同じ意味で使われます。 たとえば,風邪を引いて体温が高い状態を「熱がある」と表現します。
しかし!「温度」と「熱」は同じ意味ではありません! ひとつずつ意味を確認していきましょう。
温度とは
モノを触ったときに感じる,熱さや冷たさの度合いを数値で表したものが温度です。
…って,そんなことは知ってますよね (^_^;)
ではそこからもう一歩踏み込みましょう。 我々が感じる「熱い」や「冷たい」の正体って一体なんなの?
この問いに答えるには,ミクロの世界に足を踏み入れなければなりません。 実は温度の正体は実は原子や分子の運動なのです!
物質を構成する原子・分子は絶えず動いています。 気体の分子はあちこち飛び回っているし,液体は気体ほどではないけれど,ある程度自由に動き回ります。
固体は原子の位置が固定されているので,一見動けなそうに見えますが,実はその場で振動していることが知られています。 この原子・分子の動きを「熱運動」といい,熱運動の激しさを表す量が温度です。
身の回りに置き換えて考えると,
空気の分子が激しく飛び回っている日 → 暑い日
空気の分子がゆっくりと飛んでいる日 → 寒い日
という感じですね。 目に見えない原子や分子の動きが,「熱い」「冷たい」として感じられるというのはなんともフシギ。
熱とは
続いて熱です。 突然ですが,水に氷を入れたところを想像してください。 水と氷はどうなりますか??
聞くまでもなく,「氷は溶けて,水は冷たくなる」に決まっています。 このとき,何が起きているのかを考えてみましょう。
温度は原子・分子の熱運動の激しさのことだったので,今の場合,
水→温度が高い→熱運動が激しい→分子の運動エネルギーが大きい
氷→温度が低い→熱運動が活発でない→分子の運動エネルギーが小さい
ということになります。
水に氷を入れると,氷の温度は高くなって溶け,水の温度は低くなるので,水がもともと持っていた運動エネルギーが氷に移動したと考えられます。
このように高温の物体と低温の物体があると,運動エネルギーは高温の物体から低温の物体へと移動します。 このとき,移動したエネルギーを「熱」といい,移動した熱の量を「熱量」といいます。 熱量の単位はもちろん,J(ジュール)です。
今回のまとめノート
最初の話に戻ると,「風邪を引いて熱がある」という日本語は,物理学的には正しくないですね!(熱は移動するものだから!)
時間に余裕がある人は,ぜひ問題演習にもチャレンジしてみてください! より一層理解が深まります。

次回予告
次回は温度について詳しく見ていきます!
